試飲☆

右っ側が「雨垂れ石を穿つ」特別純米十水仕込
江戸時代の手法である「十水仕込」同量の米と水で仕込みます。現在では、ほとんど行われていない手法だそう。
《十水仕込 米10石:水10石》
《現在の一般的 米10石:水12~13石》
なので、水が少ない訳やから、濃いお酒が出来る。
このお酒は、本当にたまらなく美味しくって、燗との相性も抜群。
それ以外のお酒も美味しく試飲させて頂きました!!!
データ管理の話、最新の設備、そしてこの江戸時代の手法を取り入れたり、お酒造りに関する考えも含め、面白いなぁと。
そして、この日は、畑(はた)の棚田も案内して頂きました!!


ここは滋賀県で唯一「日本の棚田百選」に選ばれた所。天気も良かったので、空の青さと空気のキレイさ。懐かしい日本の風景やなぁと癒されます。
この棚田でこしひかりが造られ、「萩乃露 里山」が生まれます。
棚田を維持して行くのは大変な事で、凄い山の中でお米を造るにも厳しい農業環境、野生の動物のよる被害だったりなどから、存続の危機に瀕してます。
色々とある問題の中で「里山」を通して、棚田の保全のも取り組まれているとの事。
あたしとかは、フラッと行ったから、癒されるなぁとか、呑気な事を思ってしまいましたが、地域あってこそのお酒造りなんだと改めて考えさせられました。
お忙しい中、福井社長には、本当に良くして頂き楽しい楽しい一時でした。
本当にありがとうございました。
おわり☆
一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【11月のお休み☆】7日(火)・21日(火)・30日(木)