蔵を案内して頂く前に、立派な会議室?勉強部屋?のある梅乃宿本舗でお話をお伺いしました。
①まずは【精米】のお話を!!!
精米歩合35%にしようとしたら、100時間かかるそうで、手間のかかる工程ですが、業者に委託せず、四代目の時より全量自社精米のこだわり。
その後、清酒蔵に移動。
②【洗米・浸積】 磨いたお米を洗って、水を吸わせる作業。米クリーン(ウッドソン)で。お米に水を吸わせると心白の部分が黒くなり、それを「目玉」と言うそうなのですが、これを見て吸水歩合が判断されるそうです。
めっちゃわかりにくいですが、米クリーン。
③【蒸米】の工程
甑
蒸しあがったお米を冷ますベルトコンベヤーの放冷機。純米大吟醸などは自然放冷もあるそう。
④【麹 】 蒸米に麹菌を植えて「麹」を作ります。
麹室は2008年に新しくしはりました。素材は秋田杉。そして日東工業さんでした!!!
階段めっちゃ急。降りるのは、恐る恐るでした。
⑤【酒母】梅乃宿酒造さんでは、「生もと」「山廃」「速醸」の3種の技法を使って酒母を造り分けています。8割が「速醸」で残りが「生もと」「山廃」だそうです。「生もと」用の部屋?みたいなのは、あるのかぁ、、、確認不足です。
⑥【仕込】
ほとんどが温度管理出来るサーマルタンク。上二つの写真が階段をあがった所。
⑦【上槽】籔田式と槽(ふね)の二種類がありました。
籔田式は二台とも温度管理(1度でした!!)のされた部屋の中に入ってました!!
槽ではプレミアムな「袋吊り」「袋しぼり」といった方法の搾り方を。
梅乃宿酒造さんは現在1500石の造り。旨いこときゅとまとまってて、敷地事態は昔から変わらずだそうです。リキュールを合わせて2000石との事。
つづく☆
一献うるうる 〒600‐8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601‐1
電話番号0753520680