kyoto-uru-uru のすべての投稿

笹一酒造☆酒蔵訪問 その③

蔵を訪れたのは、9月の頭だったのですが、20日ぐらいから仕込みをしたいとおっしゃっていました。
11月10日に新酒フェアがありそこまでに1本をと。令和元年のお酒楽しみです。

麹室の次は、もと室(仕込み室)を!!!

エアコン管理の部屋で、3度ぐらいで温度を管理し、冬はこたつをつけたりているそうです。

上槽。薮田が2台。ここの部屋もエアコン管理。今は薮田が大きい冷蔵庫の中に入っていたり、エアコン完備は必須条件ですね。エアコン完備なので、保管用の冷蔵庫としても、使用出来ます。

搾った後は、瓶貯蔵。サーマルタンク欲しいなぁと。蔵の維持には、膨大なお金がかかる。

大規模時代の使われていないタンク。このタンクを処分するにも、勿論、膨大なお金が、、、、、、

研究室。自社酵母で、だいたい2種類のブレンド。

笹一酒造さんは、ワインも製造しているので、その保管庫も見せて頂きました。

顧問の宿谷さんいわく、笹一酒造さんは膨大な土地をもってはって、政界の凄い方とパイプも強いと。8月31日に社長就任した天野怜さんはアメリカの大学を卒業されているとの事で、海外にも進出で販路を広げて行こうとしています。
だだ、私の大好きは《旦》は限定流通で、選び抜かれた酒屋さんにしか、卸してなく、その方針は今後も変えるつもりはないとの事でした。
ブランドイメージの構築は、確かに大事ですよね。

初山梨だったのですが、スケジュールの関係で笹一酒造さんにしか、行く事が出来ず、山梨の風土とかをイマイチ学ぶ事を出来なかったのが、残念です。
そのような話も蔵の方に聞く事が出来なかったのは、私の勉強不足だと思った酒蔵訪問でした。

電車の時間の関係で、宿谷さんに車で駅まで送って頂き、本当に本当にありがとうございました。

おわり☆

一献うるうる 〒601-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【9月のお休み☆】16日(月)・29日(日)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

笹一酒造☆酒蔵訪問 その②

蔵へ。
蔵は製造部杜氏補佐の佐藤洋介さんと顧問の宿谷さんに案内をして頂きました。

笹一酒造さんの敷地はとても広く、「酒遊館」と言うとお酒の販売や試飲を行う施設があり、都内から大型バスでたくさんのお客様が見えられる人気スポット。

敷地内にある井戸。《御前水》と言われ、御坂山系の軟水です。このお水と屋上まで引き上げて、お酒を仕込みます。井戸の深さは30メートル掘ってるそうです。川も近いのでこれぐらいじゃないと良い水が出ないとの事でした。

精米機。全量自家精米。山梨県では笹一酒造さんだけがしているとの事。自家用精米の良さは丁寧さとの事でしたが、この大型機械を維持するのは大変だろうなぁと。
8年前ににそれまで行っていた大量生産を止め、手間暇かけた造りに転換。その転換を顧問の宿谷さんが一役かってるとの事でした。なので、蔵の中も工場みたいに大きい。

洗米。ウッドソンで10キロずつ2時間ぐらいかけて洗います。ここをどうするかで、味わいが大きく変わる大事な作業。

洗った後は、この掃除機みたいなので一気に脱水。下の方もきれいに乾きます。

甑。高温蒸気で蒸かし、乾燥蒸気で表面をカリっと。

放冷機。

麹室。これが大きくって、ステンレスで3部屋あり。この3部屋は行き来が出来るんです。こんなに大きい麹室ははじめて見ました!!

その上、今はほとんど使用していないが木の室も。木の室を使用していないのは、乾きすぎる事と木の香りが嫌なのでと。

コンマ一度で管理。

大規模な造りを辞めたといえ、笹一、旦のブランドで1000石程度を造られてるそうです。

つづく☆

一献うるうる 〒601-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号0753520680

【9月のお休み☆】16日(月)・29日(日)

【アクセス】

地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分

阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分

地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

笹一酒造☆酒蔵訪問 その①

凄く久しぶりの酒蔵訪問です。
今回は、大好きだと公言している《旦》の醸造元笹一酒造さんに行って来ました。

場所は山梨県大月市。
創業 1661年(寛文元年)
会社創立 1919年(大正8年)

今年は丁度会社創立100周年にあたる年とのこと。

山梨県と言えば、やはりワインのイメージが強い。私自身、笹一酒造さんのお酒に出会うまで、山梨県のお酒は飲んだ事がなかったですから。

笹一と旦

《笹一》は自家井戸から汲み上げた❮御前水❯と地元大月産の酒米❮夢山水❯を使ったブランド。
一方、《旦》は、全国の有名な酒米で造られたラグジュアリーなブランド。

私なこの《旦》のシリーズの中で備前雄町を使用した赤旦が一番好き。

今回は、笹一酒造の天野社長と顧問の宿谷さんよりお話を伺いました。

つづく☆

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【9月のお休み☆】16日(月)・29日(日)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

一献うるうる☆夏期休暇のご案内☆

 

いつも一献うるうるをご利用頂きありがとうございます。
週末は足元が悪い中、たくさんのご来店ありがとうございました。
雨、多いですよね。しかも、集中的に降ったりするので、怖いです、本当に。

明日8月25日(日)、営業しています。お席にまだまだ空きがございますのでご来店ご予約お待ちしております。

夏期休暇のご案内☆
9月1日(日)
2日(月)
3日(火)
とお休みとさせて頂きます。宜しくお願い致します。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

一献うるうるのおばんざい☆

いつも一献うるうるをご利用頂きありがとうございます。

8月の一献うるうるのお休みですが、
14日(水)
18日(日)
とさせて頂きます。
上記以外はお盆休み中も通常営業でございますので、ご予約、ご来店お待ちしております。

一献うるうるのおばんざい☆

大根ぜいたく煮 480円
「何がぜいたくなん???」とは、お客様に凄く良く聞かれます。
「どんな高級な大根使ってるの??」と
何がぜいたくかと言うと、沢庵を炊いてるのです。そのまま食べる事の出来る沢庵をさらに炊いてしまう、、、、この手間暇がぜいたくだねと。

なので、普通の大根を炊いたものを想像すると食感も違うかなぁと。
お出汁の感じと独特な風味とちょうど良い歯ごたえが、なんとも言えない美味しさなんです。
私も京都で働くまでは、知らなかったお料理です。大阪にはなかったです。
これが意外に日本酒と合うのです。
お酒のあてと言えば、珍味系だったり、お魚だったりを想像しがちですが、お野菜との相性も実は良い。
大根ぜいたく煮は、山廃系の奥行きのあるしっかりしたお酒や、熟成酒なんかともピッタリ来ると思いますので、是非是非、京都に来たら食べて欲しい一品。
京都には鱧とか華やかなもの意外にも、色々と面白いお料理があるんです。

 

一献うるうる 京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

MATSUBARA BEER☆

松原通を紐解いたビールが出来ました!!!

一献うるうるのお店の前の通りが松原通。
松原通は昔の五条大路で、歴史ある通り。かつては祇園祭の山鉾も松原通を巡行していたんだって。
その松原通の活性化のために、松原通界隈活性化プロジェクト委員会が、2012年に発足し、その活動の一部として、造られたビール。

「お囃子」
taste:刺激的な苦味と柑橘系の爽快感やスパイシーさで、お祭りの賑わいを表現。IPAの苦味が非日常の世界へ誘います。

山椒が入っていて、これが大人なスパイシーさを醸し出しています。普段飲み慣れているビールより、刺激的でアルコール度数も高め。
ちなみにIPAとは、インディアペールエールの略称。ペールエールの種類。通常のペールエールより、多くのホップを使用。なので、個性の強い味わいになり、非日常の世界へ誘われる訳です。

醸造は【木屋町通七条上ル、Kyoto Beer Labさん】
以前お伺いした時には、ほうじ茶を使用したビールだったり、わさび塩を使用したビールだったりと、個性的なクラフトビールに出会えました。

ラベルデザインは【松原通室町東入ルの株式会社 和えるさん】
和えるさんは、いつも一献うるうるを使って頂いてるお客様。日本の伝統を次世代につなぐ、赤ちゃん子どもたちのオリジナルブランドを届けている会社さん。

そんなビールが松原ビール。
数量限定の販売なので、是非是非飲んで頂けると嬉しいです。
1本、850円です。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【7月のお休み☆】28日
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

一献うるうるの日本酒☆黒と白

いつも一献うるうるにご来店頂きありがとうございます。

明日、7月6日(土)は、お席がご予約にて満席です。木曜日、金曜日に引き続きお断りしてしまって、ごめんなさい。
7日(日)は久しぶりに日曜日営業しております。まだ、お席に空きがございますので、皆様どうぞご来店お待ちしております。

日本酒☆
黒と白。

京丹後の白杉酒造さん「白木久BLACK LABEL vibrant 純米無濾過生原酒」
めっちゃおしゃれな黒いラベル。
白杉酒造さんは全量食べるお米でお酒造りをされています。
このお酒もコシヒカリを使用。このお米の旨味と香りを引き出してくれる縁の下の力持ち的なのが黒麹。
日本酒は通常、黄麹を使用。黒麹は焼酎の麹で、あの佐藤 黒は黒麹を使用したお酒。
BLACK LABEL vibrantは酒母に黒麹、後の醪の仕込みには黄麹を使用しています。
京丹後産のコシヒカリの旨味とマスカットチックな香り、黒麹の生成するクエン酸の力により、新しい感覚の日本酒。

白いラベルは大分県 小松酒造場さん「豊潤 Prototype」
こちらも黄麹と白麹を半々で使用。焼酎の佐藤 白に使用されている麹。爽やかな酸味が特徴で軽快に飲める飲める。まさに夏にピッタリ爽やか系。
しかも、一升瓶換算で500本の限定品。

一献うるうるでは、メニューに載せていない日本酒がほとんど。200種類位あって、温度帯の違う冷蔵庫で管理されています。こんな感じのお酒が飲みたい!!で、色々と出てきます。お出しします。
お酒飲んで、ラベルを見て、お客様が楽しんで幸せな気持ちにになって頂けたら良いなぁと思っています。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【7月のお休み☆】11日(木)・28日(日)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

一献うるうるの日本酒☆日本最古の蔵。

いつも一献うるうるにご来店頂きありがとうございます。
京都もとうとう梅雨入りし、ジトジトしたシーズンがやって来ました。
今週の一献うるうる
28日(金) 満席
29日(土) 空席あり
30日(日) お休み
です。
金曜日は現段階でたくさんお断りしてしまって、ごめんなさい。土曜日はまだまだ空きがございますので、ご来店お待ちしております。

爽やかな夏酒が色々と登場しておりますが、ちょっとしっかりした歴史ある日本酒を。

茨城県 須藤本家さん
「郷乃譽」純米大吟醸 生酒
「霞山」純米大吟醸 火入れ酒
両方とも読み方からして難しい。生酒が「さとのほまれ」、火入れ酒が「かざん」です。
純米大吟醸らしからぬ、しっかり飲みごたえのあるタイプ。

須藤本家さんは創業1141年。なんと平安時代後期からお酒造りをされています。日本最古の蔵なんです。常陸の国で武士と造り酒屋の両方を営んでいたそう。
茨城県は意外に意外に酒蔵の数が、関東地方でも最も多い!!
利根川だったりと豊かな水系に恵まれ、歴史もある土地柄ゆえなんですね。

日本酒と地理だったり歴史だったりを合わせて見てみると、意外な発見があって面白い。

一献うるうる 〒606-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分
【7月のお休み☆】
11日(木)・28日(日)

賀茂金秀の夏☆

夏酒☆
色々と仲間入りしています。

広島県 金光酒造さん「賀茂金秀 夏純 辛口純米酒」
原料米 八反錦100%
精米歩合 60%
アルコール分 15%
日本酒度 +7
酸度 1.5
アミノ酸 1.0
酵母 協会7号

スッキリした爽やかな辛口。
スッキリ飲めるだけではなく、軽すぎないふくらみがある旨味。酒米八反錦を使用しているのでキレ味も抜群。

じめじめしたこれからの時期にピッタリの夏限定のお酒。

一献うるうるの6月のお休み☆
10日(月)
23日(日)
30日(日)
とさせて頂きます。宜しくお願い致します。

本日7日(金)は、ご予約で満席でございます。ごめんなさい。

打って変わって、8日(土)はお席のまだまだ空きがございますので、ご予約、ご来店お待ちしております。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

MONSOON☆

魅惑的な甘美な世界へ。

貴醸酒。

29BY 滋賀県 笑四季酒造さん「笑四季 MONSOON 山田錦 生酒」
「笑四季 MONSOON 玉栄 生酒」

私が初めて飲んだ笑四季酒造さんのお酒は、MONSOONだったと記憶しています。当時はMONSOONが貴醸酒だとは、認識しておらず、日本酒らしからぬおしゃれな瓶で、ラベルも可愛らしく、そして、このバナナちっくな香りの甘いお酒はなんなんだ??と。

何も知らない知識のない私の心を掴んだお酒。

笑四季酒造さんの代名詞とも言える貴醸酒 MONSOON。

貴醸酒とは???
水の代わりに日本酒で仕込んだお酒。
「三段仕込み」と言う日本酒を造る工程で、日本酒は通常、【水→水→水】と仕込むのですが、貴醸酒だと【水→水→酒】と言う最終段階でお酒が使われる。贅沢な製法。高級酒と呼ばれる訳ですね。

私が感じたバナナちっくで甘いお酒になるのは、日本酒は製造工程で糖を分解してアルコールを醸造するのですが、最後に酒を入れることで、ストレスがかかり、途中でアルコールへの発酵の力が弱まり、分解するはずだった糖が残るので甘くなります。
とろ~っとした甘美なお酒が貴醸酒。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【5月のお休み☆】30日(木)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急京都線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分