タグ別アーカイブ: 多賀酒造

多賀酒造☆酒蔵訪問 その②

いつもありがとうございます!

【1月のお休み☆】26日(日)
【2月のお休み☆】5日(水)・13日(木)・16日(日)・25日(火)

多賀酒造さんの酒蔵訪問その②

多賀酒造さんは、月桂冠グループと言うことで、少人数でたくさんのお酒が造れる設備が凄い!!

自社精米

精米したお米は敷地を越えて、写真の赤丸の所を通って運ばれます。外から見るとここにお米が通ってるとは、思えないから、面白い。

数々の大型設備
手が入らす大型機械の活躍の世界


液化仕込み

タンクもびっくり大きい。落ちたら終わりますの高さ。

この大型機械の活躍する月桂冠の桶売りを終了し、自社ブランドのみのお酒造りに舵を切ろうとされてます。
次回お伺いさせて頂く機会があれば、この設備たちの行方も気になります。

大きいタンクはそもそも建物を壊さないと出せないそうなので、ここで蔵の歴史をこれからも見守る事になるんでしょうか??

麹室


ここも勿論大きい。着地点にブレがないコンピューター制御。


そしてこれは、どうやって使うのだという円盤の機械。温風が出て乾燥してくれるそうです。


その雰囲気に似合わないプラッチックの衣装ケース。他の蔵が木で出来た箱麹を使っているかと思うですが、AZMブランドではこの衣装ケースを箱麹として使用。

この大きな造りとは真逆に、AZMブランドは小仕込みでサーマルタンクで。

衣装ケースをはじめ大きな設備とのギャップが激しい

色々と蔵に行かせて頂いてますが、稼働しているこの大きい設備を見るのは初めてで、そこも凄く面白く、その設備がバンバンある中でこじんまり作られてるAZMブランド。

AZMブランドは↑↑この機械で手作業で瓶の蓋をして行くそうです。めちゃくちゃギャップです。

 

つづく☆

 

一献うるうる

〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号0753520680

【営業時間】17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)

 

多賀酒造☆酒蔵訪問 その①

【12月のお休み☆】15日(日)・24日(火) 24日以降、大晦日まで営業

【年始について☆】元旦 営業 2日・3日・4日お休み

いつもありがとうございます!

先日、滋賀県の多賀酒造さんに酒蔵訪問に行って来ました。

滋賀県と言えども広いのですが、彦根市の高宮から近江鉄道多賀線に乗り、終着駅が多賀大社駅で、そこから歩いて15分ぐらいの所に蔵はあります。
この路線が一時間に一本しか電車走ってなくて、凄く長閑な所。

最寄り駅の多賀大社駅には、その名の通り多賀大社があり多賀大社は「伊勢の親神様」として知られている歴史ある神社。
駅すぐに大きな鳥居がありました。

多賀酒造さんの出会いは、本当に最近で、滋賀ぽくないラベル構成とネーミングの「AZM」シリーズに出会った所から。

「AZM」シリーズや「多賀」ブランドのお酒も造っているのですが、多賀酒造さんはあの月桂冠グループの一員で、桶売りをされているのです。
そのため、少人数でたくさんのお酒が造れる設備が入っていて、その設備がまた凄いと聞いていたので、大きい造りの部分とまだこじんまりされている「AZM」シリーズの部分と見学させて頂きました。

 

つづく☆

 

一献うるうる
〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【営業時間】17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)