地酒

10月20日(金)☆満席☆

10月20日(金)、満席です!!ごめんなさい。21日(土)は、空きがまだまだございますので、ご予約頂けると嬉しいです☆

 

滋賀県の安井酒造場さんの「初桜 ひやおろし 山田百恵」
最近飲んだ中で、一番好きな味だったお酒。まろやかな酸の感じが、たまらん美味しいのです。
兵庫県産の山田錦100%使用、ほんで安井酒造場さんの奥様が恵さん。で、「山田百恵」
このくすっと笑えるユーモラスさ。百恵ちゃん、見た目のかわいさに反して、凄く芯のある女の子!!

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【10月のお休み☆】31日(火)

やまユ☆

10月16日(月)、お席の空きは、カウンターのみです。お問い合わせ、ご予約お待ちしております☆☆

【空席情報】
17日(火) カウンター2席のみ空席あり
18日(水) 空席あり
19日(木) 空席わずか
20日(金) 満席
21日(土) 空席あり

今週、ご予約が取りにくくなって来ています。早い目のお問い合わせ、ご予約をお願い致します☆!!

写真は、スーパーレアなお酒。
秋田県 新政酒造さんの「生もと純米 やまユ 改良信交」

〈改良信交〉は、秋田県で昭和34年にはじめて生まれた酒米。めっちゃカッコイイ名前やな。

「やまユ」は、新政の中でも最も手に入りにくいと言われるシリーズ。うるうる冷蔵庫で、発見!!! これ飲みたいなぁ。そして、お高いのやろな、、、、

その他、新政各種、あります!!

全て、ボトル出しのみになっちゃいますが、「新政ありますか?」とお尋ね下さい。

 

一献うるうる 〒601-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【10月のお休み☆】31日(火)

 

コスモス酵母☆

佐賀県 天吹酒造さんの「天吹 雄町ひやおろし」

コスモス酵母で造られたお酒。

天吹酒造さんは、珍しい花酵母を使ってお酒造りをされてはります。マリーゴールド、いちご、ひまわり、なでしこなどなど。聞いているだけでも、華やか気持ちになりますよね。

今回はコスモスを使って、秋にしか登場しない旬の味、ひやおろしです。

数字を見れば、日本酒度+6で、コスモスやんなぁ。勝手なイメージで凄い香りがするのかなぁと思っていたのですが、飲んで見ると香り穏やか、コクのあるおだやかな味で上品で美味しい。
コスモスの花言葉は「調和」なんだって。

ちなみにちなみに花酵母は、花から抽出するのではなく、〈分離〉するものであるため、花の香りはしないんだって。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【10月のお休み☆】31日(火)

10月1日(日)☆お休み☆

一献うるうるは、10月1日(日)お休みとさせて頂きます!!
先週末は、たくさんお断りしてしまい、ごめんなさい。

秋の宴会シーズン、ご予約お問い合わせ、お待ちしております☆☆ お二階のお座敷、12名様より貸し切り可能です!!(20名様ぐらいのお部屋)

 

兵庫県 此の友酒造さんの「KAKOYA BROWN 純米酒 山田錦」ひやおろしです。まろやかで熟成感たっぷりです!!

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【10月のお休み☆】1日(日)・9日(月)・31日(火)

招徳酒造☆酒蔵訪問

9月18日(月)に行われた招徳酒造さんとのお酒の会の打ち合わせの際に、蔵も案内して頂きました!!
招徳酒造さんを訪れるのは、2回目です。前回に訪れたのは、2年前の夏。その後、招徳酒造さんは、設備をガラッと新しいものを、導入されはりました。

なので、蔵の中が、めっちゃスッキリしてるー!!と言うのが、第一印象でした。

洗米はウッドソンに。お米を蒸す甑。

お酒造りの心臓部と言われる麹室。ピカピカのステンレス。

搾りは藪田式。

 

招徳酒造さんのお酒は、本当に渋くって、奥が深い。一口飲んで、「うわぁー美味しい!!」と言う華やかなタイプではないと思う。やけど、お料理と合わせた時の酸の感じとか、深みがあって、本当に面白いと思う。

毎年、改良出来る所はし、新しい事にチャレンジされてるとの事。

人見知りのわたしは、全く、上手くお話を伺う事が出来なかったけど、お忙し中、お時間頂きまして、ありがとうございました。

おわり☆

 

一献うるうる  〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【10月のお休み☆】1日(日)・9日(月)・31日(火)

 

招徳☆番外編

先日は招徳酒の会お越しいただき有り難うございました。

招徳ブランド各銘柄を杜氏の大塚さん解説を聞きながらんで頂く企画でしたが、それぞれ個性があり楽しかったのではないでしょうか。

その中でも「生もと飲見比べ」についての少し。

今回生もと27by28byの生原酒を飲み比べをして頂いたのですが、全体的に27byの方が人気がありました。個人的には28byはバナナのような香りに特徴があり、伏見にはあまりない味わいがとても良い と思っていたので意外な結果でした。

もしかすると お酒の温度に関係があるかもしれません。というのも28byは冷たいとバナナ香がよく広がり、温度が冷蔵庫より若干高くなると香が少しツンツンしてくるので、今回もう少し低い温度だと結果が違ったかもしれません。

逆に27byは温度が上がると少しやわらかくなり、しっかりとした生もとの良さが口に広がるところが人気を得たのではないかと考えます。

 

少しの温度差で味の感じ方が変わるのもお酒の面白い所ではないでしょうか。皆様どのように感じられましたか?

店主駄文

 

一献うるうる 〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【10月のお休み☆】1日(日)・9日(月)・31日(火)

 

 

招徳酒造さん☆

 

9月18日(月)に京都と伏見の招徳酒造さんとお酒の会を開催☆
まだ年間一回ぐらいしか開催出来てないんですが、3回目のお酒の会でした。

今回は贅沢にも、杜氏の大塚真帆さんに来て頂きました!!!

楽しい参加者の皆様と美味しいお酒たち。楽しい会でした。

招徳のお酒は、渋くって、飲み込めば飲み込む程、色々な味の変化が楽しめるお酒。コンセプトのお料理を食べた時に美味しさを倍増できる「食中酒」目指すが、本当にぴったり合うお酒たち。一献うるうるでは、珍しい招徳銘柄が今も少しいますので、また飲みに来て下さい☆

打ち合わせも兼ねて、招徳酒造さんの蔵も案内して頂いたので、その話は、また次回。

大塚杜氏が作って下さった昔のポスターのアレンジ。

 

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【10月のお休み☆】1日(日)・9日(月)・31日(火)

秋の風物詩☆

この時期しか飲めない「ひやおろし」続々、登場しております。
小さな秋を発見に来て下さい☆

【空席情報】
23日(土) 空席あり

24日(日) 空席あり

25日(月) 空席わずか

26日(火)  カウンター席2席のみ空席あり

27日(水) 空席あり(お座敷個室も空きあります)

28日(木) 空席わずか

29日(金)  空席わずか

30日(土)  空席あり

と少しご予約が取りにくくなって来ております。早い目のお問い合わせ、ご予約頂けるとありがたいです!!

 

一献うるうる  〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【10月のお休み☆】1日(日)・9日(月)・31日(火)

 

 

 

冨田酒造☆酒蔵訪問 その④

試飲もさせて頂きました!!!

今回試飲させいただいたのは、山廃純米熟成酒「琥刻(ここく)」の2011年と2014年の物。
「琥刻」シリーズは、ワインやウィスキーの世界では当たり前のビンテージ、でも日本酒には、まだまだ熟成は苦手だよ!!と言う人も多いと。その時の流れを楽しんで貰える様に造られたシリーズ。
2010年から、山廃純米を造り、熟成に取り組み始めたとの事。
現在、2010年~2015年、6年分のビンテージが!!!

試飲させて頂いて思った事は、古酒古酒してないんです。思ってるより、凄く飲みやすい。酸がしっかしていて、でもシュってきれる感じ。これは、米の「玉栄」の力が大きいとの事。
こんな美味しいのが6種類のあると、これは全部試してみたいなぁと。

とっても楽しい時間でした。お忙し中、お時間をとって頂きありがとうございました!!

おわり☆

一献うるうる 〒600-8401
京都市東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【9月18日(月)祝日は終日貸し切りです!!】

冨田酒造☆酒蔵訪問 その③

昨年5月に完成した新蔵へ。

洗米は、ウッドソンで行われているとの事。

《酒蔵訪問その②》で登場した藪田。3度の冷蔵の部屋に入ってました!!カビがはえるのを防ぐ事ができます。藪田を冷蔵の部屋に入れた事で、新酒にも安定性が!!

新蔵は、柱は檜でそれ以外は杉の木造。見た時の衝撃は凄かったです。

「タンクが半分埋まってるやん!!!!」と。そしてカッコイイ造り。結婚式場みたいと思ってしまいました。

広がって事で、造りも俄然楽になったと八嶋さんが仰っていました。

冨田酒造さんにお伺いして、思った事が、蔵の皆さんが笑顔で元気よく挨拶して下さるのです。少し緊張していつも蔵に行ってしまう私にとって、和みでした。

試飲もさせて頂きました!!そのお話はまた、、、、、
つづく☆

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【9月18日(月)は終日貸し切りです!!】