タグ別アーカイブ: 地酒

川鶴酒造☆酒蔵訪問 その③

迷子になりそうな位の蔵。

造ればお酒が売れる時代の名残が色々と残っていました。

昔使われていた木桶。今は、もう使ってへんので、上に置かれていました。

防空壕だった地下室があり、そこが冷蔵の貯蔵庫になっていたりと驚きポイントも。昔はここにお酒をドカドカ入れて、貯蔵していたそう。お酒のプールです。

年代物の長期熟成の斗瓶。

蔵の裏には、井戸が!!写真じゃちょっとわかりにくいけど、中硬水の2つの井戸を使い分けていはります。1つは浅井戸8メートル。もう1つはもう少し深くって、洗い用として、利用。

凄く凄く、詳しくご説明して頂いて、そしてめっちゃフレンドリーな川人社長。めっちゃ良くして頂きました。
これからは、火入れのお酒をメインに、生酒は季節商品として。今は「速醸もと」やけど、将来的には、「生もと」も挑戦したいとの事でした。
女性杜氏の藤岡美樹さん造り出して行く、お酒がこれから楽しみでしかありません。

帰り道は、観音寺の駅まで、川人社長に送って頂きました。お忙しい中、本当にありがとうございました!!

おわり☆

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【9月のお休み☆】4日(月)・11日(月)

川鶴酒造☆酒蔵訪問その②

川鶴酒造さんは、28BYより体制が新しくなって女性の社員杜氏さん藤岡美樹さんに。1200石造っていたのを、28BYは600石に減らし、「衛生管理にこだわり」新体制での改革が行われているとの事。

「酒造りは、お米造りから!!」と言う事で、蔵のすぐ側で、讃岐産山田錦を手植えで。これからが大事な時期とのお話でしたが、きれいな緑色が一面に。山田錦は生命力が強いので、水はあまりやらない方がいいとの事でした。

造りはもう終わっているので、きれいに色んな物が片付けられていて、改革の一つでもある古くなった所をきれいにと言う事で、藤岡さん自らペンキ塗りされたりしている中、蔵を案内して頂きました。

麹室。室内の素材は杉。部屋が広いので乾燥してしまうので、カーテンで仕切って温度管理。

お酒を搾る藪田は冷蔵の部屋に。搾ってすぐにサーマルタンクにおくれる様になっていました。こうする事で、お酒へのダメージも減り、きれいでクリアな酒質に。ここでも、カビが発生しないようにめっちゃ衛生管理をきちんとされているとの事。

昔は造ればお酒が売れる時代で、9000石ぐらい造ってはって、拡大した設備があって、蔵がびっくりするぐらいめっちゃ大きいのですょ!!

迷子になりそうでした、、、

つづく☆

 

一献うるうる 〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【9月前半のお休み☆】4日(月)・11日(月)

 

 

川鶴酒造☆酒蔵訪問その①

8月20日(月)に香川県観音寺の川鶴酒造さんに酒蔵訪問に行って来ました!!
ずーっと来たかった念願の川鶴酒造さんです。

明治24年創業で、財田川のほとりに酒蔵はあります。財田川に舞い降りた鶴の夢を見た創業者が「川鶴」と命名したそーな。観音寺はのどかな所です。

香川県は、現在、6つの蔵があります。少し前までは、15蔵ありました。なんで、そんなに減ってきたかと言うと、瀬戸大橋などで交通の便が良くなり、兵庫の灘の酒がどんどんと入って来たからと言う事でした。

そんな中でお酒造りをされている川鶴酒造さん。
この日は、社長の六代目蔵元、川人裕一郎さんにお話を伺い、蔵を案内して頂きました。

つづく☆

 

一献うるうる  〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入る燈籠町601-1

電話番号 0753520680

【9月前半のお休み☆】4日(月)・11日(月)

8月17日(木)☆空席残り1席です☆

一献うるうるは、8月17日(木)ご予約でお席ほぼいっぱいです。残り1席ですので、早い目のご予約宜しくお願いします☆

【空席情報】
18日(金) 空席あり
19日(土) 空席わずか
20日(日) 夏休み
21日(月) 夏休み
22日(火) 夏休み
夏休み期間、ご予約・お問い合わせのご連絡は、転送電話にて承ります。宜しくお願いします☆

一献うるうるでは、初登場のお酒☆
三重県の寒紅梅酒造さんの「寒紅梅 純米吟醸原酒 prototype-N」
prototype-Nの「N」は使用されている酵母の7号酵母を表す「N」です。でも、飲んで見ると意外に7号酵母ぽくないなぁと。凄くスッキリしてて、スルスルいけちゃいます。さっぱりしたお料理とも相性いいやろうなぁと。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680

龍神 Rose Berry

キュートなキュートなお酒☆

群馬県の龍神酒造さんの「龍神 Rose Bsrry」
これ目をつぶって飲んだら、地酒ってわからんかもな、、、、見た目も、苺のお酒みたいやもん。
赤色酵母で仕込んだピンク色のお酒。低アルコールで、甘酸っぱくってでも、程よい酸があって、めっちゃ飲みやすい!! キュートでなんかテンション上がります。
赤色酵母は、協会10号酵母の突然変異で、赤い色を発色するそーな。お酒って本当に奥が深いです。

一献うるうるは、お盆期間は、お休みせずに営業しております。久々のお友達の再会などに、キュートなお酒を楽しみに来て下さい☆

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【8月のお休み☆】20日(日)・21日(火)・22日(水)

三連星☆

滋賀県 美冨久酒造さんの「三連星 平成二十四酒造年度産熟成酒 純米吟醸」

三連星ブランド10周年記念の限定のお酒。
滋賀渡船6号を使い氷温冷蔵庫でじっくり5年間熟成。純米吟醸なんで、ふわりとしたお米の甘みと、面白いザラザラ感。深みと言うか、重みと言うか味にめっちゃボリュームがあるのが、熟成のお酒ならではやなぁと。めっちゃ冷えてるより、ちょっと温度が上がった方が、私は好きでした!!

三連星ブランドは、ラベルもめっちゃカッコイイ★ 三連星はガンダムなお酒なんで、ラベルを好きな人が見るとたまらんとの事。ちなみに私は、まったくガンダムを見た事ないから、わからんけど、、、、笑

一献うるうるは、8月3日(木)は、お休み☆です。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【8月のお休み☆】3日(木)・20日(日)・21日(月)・22日(火)

7月26日(水)☆満席☆

7月26日(水)は、一献うるうるは満席でございます。ごめんなさい。

【空席情報】
27日(木) 空席あり
28日(金) カウンター席のみ空きあり
29日(土) 空席あり
30日(日) 空席あり
31日(月) 空席あり

今週末の土曜、日曜は比較的ゆるりとしていますので、ご予約お待ちしております。

Continue reading

7月23日(日)☆お休み☆

一献うるうるは、7月23日(日)お休みとさせて頂きます!!
ごめんなさい。

秋田県の新政☆
メニューには、書いてないのですが、色々います。4号瓶のボトル出しのみになっちゃんですが、、、一度お尋ね下さい。

一献うるうる 〒601-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【8月のお休み☆】3日(木)・20日(日)・21日(月)・22日(火)

7月18日(火)☆お休み☆

7月18日(火)、一献うるうるでは、お休みとさせて頂きます!!ごめんなさい。

祇園祭の前祭り期間、たくさんのご来店ありがとうございました。連日、満席になってしまいご案内出来なかったお客様、ごめんなさいです。

夏酒。


滋賀県笑四季酒造さんの「真夜中のバカンス 純米大吟醸山田錦」
バカンスです。しかも真夜中。これだけでもワクワクします!!!
純米大吟醸インテンス山田錦から派生した夏使用のスピンオフのお酒だそう。
笑四季酒造さんは、いつも色々楽しいなぁと思います。

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【7月のお休み☆】23日(日)

7月7日日(金)☆満席☆

七夕の明日、7月7日(金)一献うるうるは、ご予約で満席でございます。ごめんなさい。
遅い時間帯でしたら、ご案内出来る場合もございますので、一度お問い合わせお願いします☆

祇園祭、前祭りの宵宵山あたりまでは、比較的ゆるりとしておりますので、色々と入荷している夏酒を楽しみに来て下さい。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680

【7月のお休み☆】18日(火)・23日(日)