営業カレンダー

西出酒造☆酒蔵訪問 その③

試飲もさせて頂きました。

がその前に、こんな面白いものも見ました。

ウィスキーの樽。
樽熟成の可能性も考えてはるそうです。

西出酒造さんは、今、クラウドファンディングで蔵に眠るお酒をどんな風に提供出来るのか!って、面白いチャレンジもされてはります。
10年以上の熟成酒に新酒をブレンドして再発酵させるそうです。めっちゃ面白そう。
新酒では表せない熟成の面白さ、日本酒の可能性が広がる分野だと思います。

試飲では、京都では取り扱いのない「もろみー」なども楽しませて頂きました。
花酵母もやってるそうです。これもまたビックリ。兼六園の桜だそうです。

仕込み水も柔らかくって美味しかった。

この仕込み水を使ってカフェ(蔵CAFEぐるり)もしてはります。水曜と土曜がメインの営業日だそうで、お伺いした日は火曜日だったので体験できず。仕込み水で淹れたコーヒー飲んで見たかったなぁ。

地酒の話、木桶の話、実に色々とお話して頂いて、楽しい時間でした。

妻の加世子さんの素敵な笑顔とか、お母様のほっこりした感じとか、娘ちゃんが帰って来たりとか、家族経営の良さを感じたのでした。そこに義理の弟さん
を含めたメンバーだそうです。

お忙しい中、ご対応して頂き本当にありがとうございました。

 

おわり☆

 

一献うるうる

〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【11月のお休み☆】15日(火)・21日(月)・28日(月)
【アクセス】
地下鉄「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

西出酒造☆酒蔵訪問 その②

蔵の中を案内して頂きながら、お酒造りのお話を。

仕込み水は、敷地内から採れる井戸水を使用。敷地が凹んだ所にあり、沼地だそうです。元、江沼郡。白山からの地下水で軟水。小松市と言えども、加賀市よりなので同じ小松市の農口さん(農口尚彦研究所)の所とは、水も違うそう。
石川の菊姫さんや手取川さんの所は中硬水。

洗米の後に、お米を蒸すのですが、その甑がアルマイトの甑の中に、更に木の甑が入った二重構造に。
米に水分が均質に行き渡るそうです。こういうシステムはじめて見ました。

そして、その木の甑と木桶を新調。

木桶は酒造りが金属製のタンクが主流になり、木桶を作る職人さんが減り、絶滅の危機に。そんな中、小豆島で木桶職人復活プロジェクトが行われていたりします。
地元の大工さんが小豆島で一から木桶作りを学び、実現しました。

素材も吉野杉とかではなく、県素材を使用。
西出酒造さんは、地元の原材料にこだわり、敷地内の井戸、酵母添加もしながら、昔ながらの製法で造る生もと造り、酵母無添加、県内産のお米を使っています。さらに、地元の木材を木桶や甑に使えば、地域の特徴がでた蔵の個性が光るお酒を生み出せるのではないかと考えています。

「地酒」ってなんだろう?って一種の答えがある気がしました。

そして醪がサラサラになり、火落ち菌もおさえるそうです。

木桶は木目が違うものが2種類ありました。

木桶は通気性も良く、微生物たちが暮らしやすいため、どんな材質の桶より発酵に適しているそうで、今期は仕込んだが販売せず、今後本格的に生産されて行く。西出酒造さんのお酒から木の香りがするのを想像すると、ワクワクする。

放令機はあるが使わずだそうです。蒸し上がった蒸し米はそのまま広げて平たくして扇風機だそうです。

機械になるべく頼らず、手作業。手作業って響きカッコいいですけど、めっちゃ体力がいる作業を家族のみでされてます。

酒造りはまず水もと造りから。御神酒になって神棚に。面白いですね。

 

仕込み蔵

搾りは、昭和31年製の木製の槽搾り。お酒のクラスを問わず全量です。

 

つづく☆

 

一献うるうる 〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号0753520680

【11月のお休み☆】1日(火)・7日(月)・15日(火)・21日(月)

【アクセス】

地下鉄「四条駅」5番出口から徒歩5分

阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分

地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

西出酒造☆酒蔵訪問 その①

先日、石川県小松市粟津にある「春心」醸造元、西出酒造さんに行って来ました。

粟津は、温泉地で加賀温泉郷の中でも最も古い1300年以上の歴史をもちます。ただ、廃墟になった旅館もあったりと少し寂しい感じでした。コロナの影響なのか、どうなのか。温泉地って全国的に寂しい所、ドンドン増えてるなぁ。

❮出会い❯

元々、一献うるうるで取り扱う石川県の日本酒を探していて、これや!!っ出会えた蔵元さん。「春心」は、個性的な酸と旨味。口当たりもギユッとしてて、どこか懐かしい感じで、今ぽさと昔ぽさのバランスが面白かった。
そして、凄い小さい復活蔵と言う事。酒屋さんの熱量が凄かった事、色々と興味のある要素が沢山だった。

初めて飲んだのが、今年の1月。トントン拍子で蔵までやって来ました。

❮歴史❯

蔵では、蔵元杜氏西出裕恒さんにお話を伺いました。(五代目当主)

創業 1913年(大正2年) 元々お米屋さんからの転業。109年目。

1996年(平成8年)に経営難に陥り、別の経営者の手に。四代目蔵元のお父様は社員になり、酒銘「春心」は「金紋」に。桶買いを軸足に営業。中学2年生の話。

裕恒さんは、一旦は大学に入学したものの、19歳で大学を中退し、農口尚彦氏の指揮をとっている「常きげん」鹿野酒造で蔵人修行に。

2006年 鹿野酒造を辞する。お父様と働く。

2012年 お父様が倒れる。蔵の経営者から「手を引く」と。

2014年(平成26年) 蔵を買い戻し、五代目蔵元に就任。金紋酒造から西出酒造に戻して、「春心」を造り始めました。

「春心」春を待ちわびる心。北陸のめっちゃ寒い所だからこそ、余計に響く銘柄。

蔵の中に。

つづく☆

 

一献うるうる

〒600-8401

京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1

電話番号0753520680

【営業時間】17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.o22時半)

【10月のお休み☆】26日(水)

【アクセス】

地下鉄「四条駅」5番出口から徒歩5分

阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分

地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

 

都美人酒造☆酒蔵訪問 その①

都美人酒造さんに行って来ました!!

兵庫県南あわじ市。
瀬戸内海で一番大きな島「淡路島」に。
淡路島は今、新しいスポットが色々と出来て、人気のある島。京都からも車で2時間ぐらい長閑な所。

都美人は、山廃、男前、ガッツン。

熟成にしてもめっちゃ美味しく、生熟を色々とセレクトしていました。
やっぱりどのように造られてるのか実際に現場に触れてみたいと、行って来ました。
そうそう、2020年の冬頃に「探偵ナイトスクープ」で爆発する日本酒として、紹介されたお酒が都美人です。

コロナの大爆発で、2020年に3月以来の酒蔵訪問。
(都美人酒造さん、一般の方の蔵見学は、今も受け付けていない状況です)

❮都美人の歴史❯
昭和20年 島南部の10軒が戦争の絡みで一つに合併。
合併当時は「淡路酒造」と言う名だったと。

看板にも、淡路酒造株式会社と。
創業当初にあった銘柄から、響きの良い「都美人」を社名に採用して「都美人酒造」が誕生。
「あれ??淡路島やのに、都???」
詳しい事は文献も残ってないのですが、元々京都にあった銘柄らしい。江戸時代末期にあったらしく、没落してその銘柄が淡路島に流れ流れ引きついたとの事。

酒蔵の敷地が大きい。

合併した時に移築したそうで、レトロで素敵です。朝ドラ「べっぴんさん」でも撮影現場になったそう。ドラマ見てたけど、記憶にないの。

無限庵と言う場所で、代表取締役社長 久田浩嗣さんに色々とお話をお伺いしました。

❮仕込み水❯
諭鶴羽山系伏流水 軟水。
滑らかで美味しい。

都美人さんと言えば、【山廃】ともうひとつのポイントが【天秤搾り】
今の時期は造りはされていませんが、蔵の内部へ。

つづく☆

 

一献うるうる 〒601-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【10月のお休み☆】
3日(月)・4日(火)・12日(水)・16日(日)・18日(火)・26日(水)
【アクセス】
地下鉄「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

花酵母☆天吹酒造

いつもありがとうございます!

9月のお休み☆
5日(月)

12日(月)

21日(水)

29日(木)

とさせて頂きます。宜しくお願い致します。

朝夕は少しだけ涼しい風が吹く事も増えましたね。
真夏の終わりから初秋へ。

秋のお酒も登場していますが、夏の残りを楽しむお酒。

佐賀県 天吹酒造さん「天吹 バナナ酵母 純米大吟醸」
花酵母の使い手さんである天吹酒造さん
色んなお花から、お酒の母である酵母を。
バナナ酵母は、バナナのお花から分離。

花酵母は、酵母は簡単に「糖をエサにして増える菌」
「糖があるところには、集まりやすい」って言う酵母の性質から、お花の蜜に酵母は集まるのでは、ないか!!と東京農大で始められた研究。

天吹酒造さんには、コロナ禍になる前の2020年の1月に蔵に訪問させて頂きました。

実に色んなお花の酵母を使用されていました。
バナナ、リンゴ、コスモス、ひまわり、いちご、アベリアなどと花の種類もさまざま。
ちなみに花酵母は、《東京農大花酵母研究会》に所属している蔵元しか使えない酵母です。

バナナ酵母は、好きでよくセレクトさせて頂いてますが、ほんまに鼻から抜けるフルーティーな香りがバナナ。
バナナが入ってる訳じゃないけど、バナナです。裏切らないバナナです。
でも甘ったるい感じではなく、スパッとキレるので意外に意外に、お食事ともマッチ。
日本酒として、スペックが高い。

普段、日本酒を飲まない方にも飲んで欲しい一本。
ラベルもかわいい🍌🍌🍌

一献うるうる
〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【営業時間】
17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

8月のお休み☆

残暑お見舞い申し上げます!!

まだまだ暑い日が続き、雨が降るとなれば信じられない量が降る。
そしてコロナも共存して行くには、まだまだ難しい。
そんな8月。
美味しいもん食べて、美味しい日本酒を飲んで下さい。

8月のお休み☆
16日(火)
17日(水)
22日(月)
23日(火)
29日(月)

とさせて頂きます。《夏休みを分割して取ります》

ご来店の際はご予約をどうぞ宜しくお願い致します。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【営業時間】17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

7月のお休み☆

日々、急激に暑くなったり、雨大量に降ったり、安定しない天候の日が多いですね。そんな中で7月です。
3年ぶりの祇園祭がある夏。
いつも一献うるうるをご利用頂きありがとうございます。

7月のお休み☆(不定休)
11日(月)

19日(火)

24日(日) カフェイベント

25日(月)

 

24日(日)はお昼間にカフェイベントを開催するのですが、夜の通常営業はお休みです。

ご予約のお問い合わせで、先のものとかもご予約状況の確認があるのですが、ご予約は全て1ヵ月前から、承っています。
コロナの事もありますので、早いご予約は承っていません。
大変申し訳ありませんが、【ご予約は1ヵ月前からお願い致します。】

 

 

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【営業時間】17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

Hi Summer☆一献うるうるの日本酒

いつもありがとうございます☆

6月のお休み☆
23日(木)
27日(月)
とさせて頂きます。(不定休です。)
ご来店の際はご予約をお願い致します。

夏限定の日本酒🌴🌴

京都府舞鶴市 池田酒造さん「加佐一陽 Hi Summer 純米生原酒」
控えめなほの甘さで、さらりとした飲み口。
日本酒度±0の程よさ。
派手さとか華美な感じとかは、主張しない加佐一陽。
少し素朴な所も丁度良い。

そんな夏だからって、派手に過ごさなくても、良いよ!!と日々の生活に寄り添ってくれる夏酒。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
【営業時間】 17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

6月前半のお休み☆

いつもありがとうございます。
暑い日が続きます。暑くなるの早くないですか?
明日からは、天気雨模様みたいです。
今年の夏は、規制なく夏らしい事、出来そうで心踊ります。

6月前半のお休み
6日(月)
12日(日)
とさせて頂きます。

ご来店の際はご予約をお願い致します。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号 0753520680
【営業時間】 17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)
【アクセス】
地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口から徒歩5分
阪急烏丸線「烏丸駅」から徒歩5分
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分

5月のお休み☆熊本県の日本酒

いつもありがとうございます。
ポカポカ陽気のGW、たくさんのご来店ありがとうございます。
後半戦もどうぞ宜しくお願い致します。

5月のお休み☆
10日(火)
11日(水)
12日(木)
とさせて頂きます。
GW明けに、久しぶりに連休を頂きます。宜しくお願い致します。

日本酒🍶
熊本県 瑞鷹株式会社さん「崇薫 純米吟醸 樋之口 直汲み 無濾過生原酒」
難しい漢字がたくさん出てくるお酒。
熊本県と言えば焼酎のイメージが強いですが、1867年(慶応3年)に創業した歴史のある酒蔵。

日本酒度+3
使用米 熊本県八代市産 吟のさと(自然農法栽培)
精米歩合 58%
アルコール度数 17.6%
使用酵母 1801酵母+1401酵母
自然農法栽培とは、化学肥料、農薬、除草剤を使用しない「生きてる土」で生産する農法。

名前やラベルの力強いイメージとは、裏腹に実はこの子華やか。
農法に拘って入るので、お米の優しい味わいと、香りは青ぽいメロンの様な吟醸感。
お酒を搾って流れてくる口(樋之口)から、直接瓶に詰めているので、微かなガス感も楽しめる。メロンぽい吟醸感も全面に前に出てる訳ではないにで、お料理にも寄り添える日本酒。

日本酒業界は、早々と初夏versionが登場しています。
もう夏かよ!とも思いますが、、、、色々と面白い日本酒が一献うるうるにも、やって来てますので、また楽しんで頂けると何よりです。

一献うるうる 〒600-8401
京都市下京区東洞院松原東入ル燈籠町601-1
電話番号0753520680
営業時間 17時~23時(お料理L.O22時 お酒L.O22時半)